年内最後の検診
今日は年内最後の検診となりました。
昨日の大雨の天気もいっぺんして晴れてくれたので助かりました。
やっぱり最後ともなると、混んでいるようで耳鼻科では1時間待ちでした。
それから小児科受診、運動のリハビリと食べるリハビリを回り
再び小児科で経口カテーテル交換。
終わったらお昼の1時半を過ぎていました。
雄君もさすがに疲れた様子で
号泣しながら寝ていきました。
お薬のところでもまたまた30分くらい待っていたら、
どこかで見覚えのある方が入ってみえました。
児童館でお世話になった地域推進委員さんでした。
つい月曜日にも郵便局でちらっとお見かけしたのですが
雄君とお兄ちゃんを留守番させていたので
何のご挨拶もせずに失礼してしまったんです。
これで2回もお会いしたってこと・・・何かの縁かもしれないと
こちらから声をかけさせてもらいました。
お兄ちゃんのときにお世話になって、
また母親学級のパッチワーク教室で何度かお会いして
ってだけでしたのに、覚えてくださってました。
私が生まれてはじめてパッチワークしたのがその母親学級で、
そのとき作った鞄と同じのを持っていらっしゃったので
すぐに分かりました。
雄君の話を少しすると、すっごく落ち着いた気持ちで聞いてくださって、
本当に入院生活など、大変でしたねって言ってくださいました。
そして思いかけないお誘いにびっくりしました。
まさかという思いでした。
重度障害者が集まっている会が福祉センターで開かれているから
もし良かったら一度顔をのぞかれては!といわれたんです。
退院のときに、少しその集まりについてお伺いしたんです。
同じ病院の小児科の先生もちょくちょく顔を出されているようで
落ち着いたらぜひいらっしゃいって言ってくれていたのです。
頭の片隅にはありましたが、まだいけてなかったんです。
その方は、弟さんが小さい頃に脳性麻痺を起こし、
現在も手が不自由なんだとか。
それをきっかけに、療育センターのボランティアで本を読みに行ったり、
市の行事で託児ボランティアされたり、児童館へも顔を出して見えたというのです。
色々な形で出来ることをと言う思いで
あちこちのボランティアに参加されていた思いをお聞きし、
とっても感動しました。
それでこの方からこの話だったのです。
ここで聞けたってことは、その時期がきたんだって思い、
連絡先などをお聞きして帰りました。
すばらしいお方に今日こうしてめぐり会えたこと、
2度遭遇したってことも偶然ではない気がしました。
今度の機会にその会に出かけてみようと思いました。
もっと幅が広がっていくんだ!って思うと
なんだかワクワクしました。
一人でかかえないで、私もできるだけ力になります!って
そうおっしゃってくださいました。
心温まるお言葉でした。
昨日の大雨の天気もいっぺんして晴れてくれたので助かりました。
やっぱり最後ともなると、混んでいるようで耳鼻科では1時間待ちでした。
それから小児科受診、運動のリハビリと食べるリハビリを回り
再び小児科で経口カテーテル交換。
終わったらお昼の1時半を過ぎていました。
雄君もさすがに疲れた様子で
号泣しながら寝ていきました。
お薬のところでもまたまた30分くらい待っていたら、
どこかで見覚えのある方が入ってみえました。
児童館でお世話になった地域推進委員さんでした。
つい月曜日にも郵便局でちらっとお見かけしたのですが
雄君とお兄ちゃんを留守番させていたので
何のご挨拶もせずに失礼してしまったんです。
これで2回もお会いしたってこと・・・何かの縁かもしれないと
こちらから声をかけさせてもらいました。
お兄ちゃんのときにお世話になって、
また母親学級のパッチワーク教室で何度かお会いして
ってだけでしたのに、覚えてくださってました。
私が生まれてはじめてパッチワークしたのがその母親学級で、
そのとき作った鞄と同じのを持っていらっしゃったので
すぐに分かりました。
雄君の話を少しすると、すっごく落ち着いた気持ちで聞いてくださって、
本当に入院生活など、大変でしたねって言ってくださいました。
そして思いかけないお誘いにびっくりしました。
まさかという思いでした。
重度障害者が集まっている会が福祉センターで開かれているから
もし良かったら一度顔をのぞかれては!といわれたんです。
退院のときに、少しその集まりについてお伺いしたんです。
同じ病院の小児科の先生もちょくちょく顔を出されているようで
落ち着いたらぜひいらっしゃいって言ってくれていたのです。
頭の片隅にはありましたが、まだいけてなかったんです。
その方は、弟さんが小さい頃に脳性麻痺を起こし、
現在も手が不自由なんだとか。
それをきっかけに、療育センターのボランティアで本を読みに行ったり、
市の行事で託児ボランティアされたり、児童館へも顔を出して見えたというのです。
色々な形で出来ることをと言う思いで
あちこちのボランティアに参加されていた思いをお聞きし、
とっても感動しました。
それでこの方からこの話だったのです。
ここで聞けたってことは、その時期がきたんだって思い、
連絡先などをお聞きして帰りました。
すばらしいお方に今日こうしてめぐり会えたこと、
2度遭遇したってことも偶然ではない気がしました。
今度の機会にその会に出かけてみようと思いました。
もっと幅が広がっていくんだ!って思うと
なんだかワクワクしました。
一人でかかえないで、私もできるだけ力になります!って
そうおっしゃってくださいました。
心温まるお言葉でした。
スポンサーサイト
Category: 雄君の日記 総合
Published on: Wed, 27 2006 23:13
携帯で連絡しようと思ったけど長くなりそうなのでこちらで連絡するね!
今年の夏ごろから始めてだいぶベビーサインのレパートリーが増えました!!
ウサギ →頭の上に指を閉じたパァで耳のまねをする
犬 →べろを出してハァハァする
猫 →招き猫の手のまねをする
鳥 →両手を体の横で上下させる
像 → 鼻の前で手を揺らす
飛行機 → 両腕を横に広げて飛ぶまねをする
ヘリコプター→人差し指を立てて頭の上で回す
キリン →首をさする
猿 →手を顎と頭の上に添えて横に動かす
ゴリラ →手をグーにして胸を叩く
おしっこ→股の前を叩く
ウンチ →お尻を叩く
(最近はウンチも含めて「チッコ」と口で言います)
コアラ →鼻に指を閉じた手を当てて鼻のまねをする
出る →胸に両手をあててから広げる
おいで →手を伸ばして手の平を上に向けてグッパァする
聞こえる→耳に手をあてる
なかなか文で繋がらないけど車で移動中犬を見つけると指差して犬のサインをして教えてくれたり、鳥を見つけては指をさして鳥のサインをして教えてくれます。
また、家にいるときでもヘリコプターの音がすればヘリコプターのサインをして耳に手をあててくれます。
普段聞き流している音でも瑶ちゃんにとっては「発見」であることに気づかせてくれます。
何だか親のほうが新鮮な気持ちになれて楽しいです!
まるで「かねこみすず」の詩集を読んでるみたいな事が日常にあって心を洗われます!
お姉ちゃんのベビーサインも瑶起ちゃんと平行して進んでます。どちらかというと甘えたいときにサインをしているようで違う意味でサインを送ってくれてます。そういう時は「ギュー」って最後にすると、ニコニコです!
最近はこんな感じかなぁ。